4/16 激しい温度差か、花粉症か、お鼻がぐじゅぐじゅしている園児たちが目立ちます。
劇的な変化をしているのが1才児クラス!
歩けるようになってピアノを弾きたがる子が多いのですが、まだ譲り合って弾くのは、とても無理です。お隣の子を押し出し!わずかの隙間にぎゅぎゅぎゅっと入り込んだり、何が何でもピアノを弾くぞ!という気迫がみなぎっています!
まだ1才児は、テンポに合わせて歩くことは無理ですが、私が「STOP」という声と同時に鍵盤から腕を離して止まるポーズと顔も止まったままの変顔にすると、園児たちは、何かおもしろそう!と気づき、3~4人がSTOPできるように! その子たちに「すご~い!上手!上手!」と褒めてあげます。すると次からもっと多くの子がSTOPしてくれます。
これだけでは、ありませんが、ある課題を少しでもできた子を見つけたときに「すごい!できている!わ~、嬉しい!」というような言葉かけをすると、他の子も課題をこなそうとしてくれます。褒めることは大切だな~と感じる瞬間です。
それからもう一つ…特に乳児クラスなのですが、私が歌いながら弾くだけと、担任の先生方が積極的に一緒に歌ってくれるかどうかで、乳児の受け止め方は違います。
声を出して歌ってくれる先生のそばの乳児は、より活発に動くということに気が付きます。
音楽を楽しむ大人を見て、乳児も影響を受けるのでしょうね。
保育園ばかりでなく、大人が楽しんでいることを感じて、その様子を声や体で表現し、できそうになる子供たちを褒めてあげる…「子供と一緒に感じられる大切さ」…きっと何でもそうなんでしょうね。
このエネルギーを大人が持ち続ける…。そう!体力&知力&ほめ方を増やさねば!
2才児レッスンが終わるころ、ある園児のお洋服に、他の園児が手をあてて、しきりに自分の口に手を持っていきます。
始めは遠くで見ていたので「何をしているのかしら?」と思いましたが、近づくと、お洋服には大きなパイナップルが描かれていました。そのパインをつまんでモグモグモグと食べている「ごっこ遊び」をしていました。
来週、もしパイナップルのお洋服を着ていたら、それでリトミックをしたい!と思いました。